病院・施設向け研修
THE HOSPITAL FACILITIES TRAINING
研修の目的と狙い
高齢化社会における介護離職、キャリアアップの課題があるこの業界。
医療も地域へと多職種連携の時代。
日本全体としても、人と人との繋がりを真剣に見直す時となりました。
とは言え、人手不足、忙しさ、人間関係がうまくいかず組織が上手く回らない。
もっとスタッフの向上心が上がったらいいのに、現場の総生産性が良くなったらいいのに
そう思っている組織が大半かと思います。
大切なこの仕事を、もっとより楽しく!そして本当の笑顔で社会貢献を目指したい。
専門職として自分自身に自信を持って仕事をしてほしい。能動的自主性あるスタッフが育って欲しい
そんな組織の目的を応援する研修となっています。
キャリアアップ リーダーとしての在り方 チームとしての在り方 多職種連携
選べる研修カリキュラムでスキルアップはもちろん、コミュニケーション力向上をベーストした研修で
あなたの病院・施設様のなりたい!を叶えます。
コーチングを医療福祉現場で取り入れると?
☆傾聴スキルがアップし、より患者さん利用者さんご家族の想いを引き出せる
☆モチベーションの持続 セルフケアができ、心と体の自己管理ができる(ストレスマネジメント)
☆ステイトコントロールができ、感情的ではなく自分を客観視することができる
☆利用者さんへの勇気付けができる
☆スタッフの自分軸が見つかり、なりたい自分としたい仕事、共有ゾーンで会議がスムーズに進む
☆スタッフ、チーム間のヨコの繋がりにおいての良い状態でのチーム連携ができる
☆人間関係のトラブルにも対応でき、離職ストップを目指すことができる
☆認知症の方の共感と、そして今ココを楽しむ会話ケアができる
☆五感が磨かれることにより観察能力がアップし危険予知能力も高まる
☆付箋を使うことにより記録、看護介護計画の立案と優先順位の決定がスムーズにできる
☆ありのままを受け止め、今ここの幸せに気づくことができる
☆お互いがお互いを認める空間、グループ、チーム作りができる
サービスメニュー
①研修・講演
−モチベーショナル・リーダーシップ/マネジメント(=管理職・マネージャー対象のマネジメント研修)
−モチベーショナル・キャリアデザイン(=若手〜中堅層対象のキャリア研修)
−コーチング・コミュニケーション(=全階層対象)
−マインドセット・キャリアビジョン・セルフイメージアップ・ストレスケア
(=心の状態をセルフコントロール出来ようになる研修)
②ファシリテーション
−テーマは解決課題により様々です。
(例:
−「再建・組織改革ファシリテーション」
−「目的論会議・ファシリテーション」
③エグゼクティブ・コーチング
−経営者コーチング(1to1での個別継続支援コーチング)
−管理職コーチング(1to1での個別継続支援コーチング、もしくはグループ単位でのコーチング)
目指す成果・期間等のリソースに応じて応相談・完全カスタムメイドです。
*厚生労働省HP キャリア形成促進助成金を活用をおすすめいたします。
選べる研修カリキュラム
あなたの組織のお悩み解決に向けた内容を選んで頂き、研修カリキュラム(20時間分)を当社が作成いたします。憧れの有名講師や、OT,ST,RT講師も選べます。お試しに単発セミナーもお受けします
コミュニケーション研修
・コミュニケーション力アップ
・相手の心をひきだす寄りそう介護コミュニケーション
・アドラー心理学に基づく人間関係
・NEW傾聴法入門編 ~どんな人でも心地よくなるコミュニケーションの魔法~
・伝わる伝え方を実践・仲間とのコミュニケーション
・ストレスマネジメント&スマイルマネジメント
・想いを行動へ 具体的な行動指針を描くコーチング
・個人のやりがいとチームとしての成果をあげるモチベーショナルマネジメント
・報告・連絡・相談の大切さを学びコミュニケーション力アップセミナー
・職員のためのメンタルヘルス
医療・介護現場に必要なビジネスマナー
・利用者(患者)様・ご家族様満足度向上(カスタマー・サティスファクション)
・クレーム対応
・接遇マナー研修
・ミーティング・プロジェクトの進め方(ファシリテーション)
医療福祉現場の基礎知識
・高齢者に多い疾患と健康予防について
・認知症の人の理解と予防について
・喀痰吸引研修
・命に基づく生きてる兆候 (バイタルサインについて)
・観察の原点 ~どうして?なぜなんだろう?気づくことからはじめよう~
・すぐに使えるレクリエーションとその新しい考え方
医療福祉現場におけるスキルアップ
・介助スキル 食事介助編 移動編 排泄介助編 清潔 入浴編 褥瘡ケア 感染症予防対策 緊急時の対応 口腔ケア
・知っておきたい薬の知識
・スタッフのための腰痛予防
・高齢者向け運動指導
・ターミナルケア グリーフケア
・介護予防について
・日常生活にリハビリテーション
・生活習慣病についてとそのケア 家族ケアについて 職員の連携について
・レクリエーションでリハビリと笑顔づくり講座